2025年10月17日 訪問リハビリテーションこころ
「認知症」と聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
「症状は徐々に進行し、何をしても意味がない」というイメージを持つ方が多いと思いかもしれません。
実は、認知症疾患診療ガイドラインにおいて、非薬物療法の1つにリハビリテーションが組み込まれています。
リハビリテーションは認知症予防に効果がある、と日本神経学会が言っているということです。
認知症予防には脳の活性化が大切、という話は前述しました。
https://familyclinic-cocoro.com/blog-riha/20230728/97/
筋力や体力が低下した方、何もしなければどんどん筋力低下が進みます。
筋トレや散歩、リハビリなど運動頻度が増えることで、その低下を予防できますよね。
脳も同様です。
脳を使わなければどんどん認知機能が低下します。
当訪問リハビリ事業所では認知症の方を対象にした訪問リハビリを実施しています。
認知機能訓練や運動療法、音楽療法など様々な方法でリハビリを行い
脳を活性化できるよう、認知症予防に向け支援します。
訪問リハビリを開始してから認知機能検査の点数が向上した方や
日常生活動作を行えるようになった方もいらっしゃいました。
改善を目指せるのは素晴らしいですが「症状を悪化させない、進行を遅らせる」という視点が大切です。
認知症予防に向け、支援が必要な方はいませんか?
当訪問リハ事業所では認知症の利用者さん、ご家族が少しでも快適に自宅生活を送れるよう支援いたします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。