2022年08月12日 訪問リハビリテーションこころ
他者に対してコーヒーを出したところ
A「こんなにやってくれて、ありがとうございます!」
B「まぁ普通だね、ありがとう」
C「どうしてミルクと砂糖をくれないんですか!」
と評価が割れたことはありませんか?
コーヒーを出すという結果は同じなのに、解釈が異なるために起こっています。
「当たり前」が違うために起きているといえますね。
A「コーヒーを出してもらえないのが当たり前」⇒感謝の思い
B「コーヒーぐらい出すだろう」⇒普通、という思い
C「コーヒー、砂糖、ミルクを出すのが当たり前」⇒不満の思い
訪問リハビリをしていると、担当する利用者さんから色々と教えていただきます。
転倒して大腿骨頸部骨折を受傷して2年経過、同じレベルで歩ける同じ年代の方でも
D「ケガをして良かった。健康がいかに素晴らしいことかわかったし、周りの人に助けてもらいながら生きていることを実感しているの。ケガしなければ一生、気づけなかったわ」
E「このケガをしてからうまく歩けない。リハビリしても無駄だし、こんなケガしなければ違う人生だったのに」
同じ(似たような)結果、状況でも解釈が大きく異なっています。
訪問リハビリでは正の解釈をできるよう関わりますが、Dの方は元々素晴らしい解釈をされており、私自身ケガをした時に「ケガをして良かった」と思えるだろうか、と頭が下がります。
この方は訪問時に毎回、担当療法士や周囲への感謝の思いを述べられます。
あなたの周りにも他者への感謝の言葉が多い人、不満ばかり言う人はいませんか?
この解釈の違い、実は痛みの度合いにも影響してくるのです。
これはまた後日、お伝えしますね。
筆者が尊敬する方々の中には、感謝の思いを伝えられる人が多くいらっしゃいます。
リハビリスタッフの皆さんが「やってくれたこと」に感謝を伝えられる管理者でいられるよう
「やってくれるのが当たり前」と驕らないよう精進したいと考えております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。