もっとも物事を覚える(忘れない)方法、それは…

2022年05月13日 訪問リハビリテーションこころ

リハビリで動き方のコツを習得する、料理・掃除・買い物など手順よく作業する、物忘れをしない、

など日常生活では多くのことを覚え、忘れずに行うことが必要とされます。

 

では、どんな方法がもっとも物事を覚えられる(忘れない)かというと…

 

「他の人に教える」ことです。

 

図はラーニングピラミッドという、どの程度学習が定着するか、その定着率を表します。

講義を聴く(5%)、動画を見る(20%)など受動的なことは定着率が低く、

体験する(75%)、他の人に教える(90%)と能動的なことは高い学習定着率がみられます。

 

他の人に教えるということは、自分が理解している事象を

    知識を整理して(調べて)
    他の人がわかるように言葉を選んで

伝える事が求められるため、十分な知識と伝える技術が必要になります。

 

足の筋力低下により立ち上がりが困難な利用者さんに、筆者が訪問リハビリで

「頭を膝より前に出すと上手に立てますよ」とお伝えしたところ、1回の練習で

楽に立ち上がりをできるようになりました。

これは「体験する」学習定着率75%です。

 

翌週に訪問リハビリでお伺いしたところ、その利用者さんが

「デイサービスに行った時にうまく立てない人がいたから“頭を膝より前に出したらうまく立てるよ”

って教えてあげたの。そうしたらその人はうまく立てたわ」と嬉しそうに話されました。

これは「他の人に教える」学習定着率90%です。素晴らしいですよね!

以降、その利用者さんは立ち上がりで苦労することはなくなりました。

 

もっとも物事を覚える(忘れない)方法は他の人に教えることです。

物知りの人は色々な知識をよく他の人に教えるため、たいてい話がうまく、言葉選びも巧みですよね。

他の人に教える度に自身の知識を強化するため、更に学習効果が高まる好循環となります。

今回もこのブログを記載した筆者が「もっとも物事を覚える(忘れない)方法」を勉強させていただきました。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。