新卒採用、教育という手段

2023年11月16日 こころ院長ブログ

医師、看護師の新卒・研修終了後採用、という策も検討しています。

在宅医療、地域医療、訪問看護などには、ある程度の修練後、基本的

スキルと知識を習得後の採用が暗黙の中で、想定されています。

学会や組織などで、専門の資格が取れる研修制度ががるところなどは別ですが。

ですが、人材不足の中、そんなことも言っていられない。

そして、たとえ、何年の経験を積んでいたとしても、正直なところ十分とは言えない

知識とスキルしか持ち合わせていない場合も散見します。

だとしたら、逆に癖のない、まっさらとした新卒、研修後くらいのほうが、

よい場合もあるのでは?という発想です。

もちろん即戦力には、期待できません。

育て上げるのに、時間がかかるかもしれない。

ただし、それは、ベテラン採用でも同様のことがあります。

伸びしろは、新卒のほうが可能性は無限大、とも言えます。

しかし、新卒を教育するには、十分な素材があるのだろうか?という懸念。

当法人の場合は、外来、訪問診療、訪問看護、訪問リハビリテーションなど、様々なツールが

あります。

訪問看護採用の場合にも、外来や訪問診療などでの経験を積んで、訪問看護だけでは習得できない

医療、看護の知識やスキルをつけさせるという方法もあります。

入院、手術などの特別な経験以外は、ある程度の範囲で積むことができます。

精神科の病院で経験を積んだナースが急に内科や外科で活躍しにくいように、逆に

内科で経験を積んだナースが急に精神科で活躍できないように、

在宅・地域医療で経験を積んでも、急に急性期病院などに移っても活躍はできないかもしれない。

それでも、処置の医師への介助、補佐、訪問業務、外来業務、採血その他の看護処置などの

一般的な看護業務や書類、その他のデスクワーク的な部分、対応する疾患は、むしろ入院ナースよりも

多種多様に、それに伴い多種多様な薬剤や処置とかかわれるかもしれない。

リハビリテーションや介護などの看護業務以外のことについても、勉強する機会が与えられる。

意外と、最初から在宅の現場、地域医療の現場に飛び込む、というのも今後はありなのかもしれない。

入院業務では、配属先により専門科に特化してしまうことも考えられるため、疾患的にも患者層的にも

偏った知識と経験が多くなる可能性もある。

それを核にほかの疾患などへ知識を経験を広げる、というのが今まで方法ですが、最初から広く、という方法が

あってもいいのかもしれない。

いまは、そういう受け皿が少ないだけで、最初らか、地域医療へ、という道があってもいいような気がする。

今後は、新卒や研修明けくらいの若い世代の地域医療への参画もどんどん増えていったらいいなと思います。