2022年07月18日 こころ院長ブログ
科学は素人なんで変なこと書きます。
素朴な疑問です。
電気自動車EVってありますよね。
あれって、電気で車を動かして、アクセルを話したり、ブレーキを踏んだりすると、バッテリーに回生エネルギーとして充電されますよね。
あれは、アクセル踏んでいるときには使用できないものなのかな?と思って。
つまり、走りながら充電するという、一見無限ループのように見えるシステム。
エネルギー保存の法則?から、車が走っている以上エネルギーは消費される。
なので、電気エネルギーが減っていくのは当たり前。
だとしても、その一部をより多く回収できないものか?
その一端が回生エネルギーなのですが、通常走行中の車輪の回転に、充電するようなタービンのようなものを付けて、アクセル走行時は、そちらでエネルギーを回収、アクセル話したら回生エネルギーを回収、どちらもバッテリーに(同じか、別々にか)充電する。それにより、走りながらも電気エネルギーの一部を生産する。
おそらくは、その分のエネルギー効率が下がり、満充電による走行可能距離は減少するだろうが、その走行充電エネルギーで±ではプラスにできるような技術革新はできないだろうか?タイヤの回転エネルギーと自動車の走行中の衝撃エネルギーみたいなもの、効率の良い太陽光、走行中の空冷の部分のような風通しの部分での風力などなど、色々なものを駆使して、走行しながら、発電してエネルギー革命はできないのだろうか?
自分が自動車関連の技術者なら、その辺を研究してみたいなぁ、と思いました。
まぁ、天才たちがとっくにかんがえて、ダメだぁ、って話になっているのかもしれませんが。
あとは、生産コストの問題、車両重量の問題なんかもあるのかもしれませんが。