クモ刺咬症 arachnidism

2022年07月03日 こころ院長ブログ

クモ刺咬症 arachnidism

クモには毒蜘蛛という概念は基本的にはない。もともと、昆虫を捕食するときに毒を入れるので、概ねすべてのクモは、毒蜘蛛ということになるそうです。

いわゆる、毒蜘蛛 かどうかは、人間の皮膚をも通せる毒牙による。ほとんどのクモの毒牙は、長くも強くもないので、人の皮膚を通せない。

また、例えば、ジョロウグモの毒は、グルタミン酸であり、昆虫にとっては、神経伝達物質だが、人は、神経伝達物質はアセチルコリンなので、万が一刺されても影響がないなど、誰れにとっての毒なのか、最も毒が強いクロコケグモの毒性は、ハブ・マムシ以上で、テトロドトキシンの1/100、ボツリヌスの1/10万であるが、クモ1匹当たりの毒の所有量が少なく、50~500匹に同時に刺されないと生命の危険はないのだそうです。

セアカゴケグモ (日本でも時々発見報告がありますが、基本的にはいなかった外来種。)

ゴケグモ(後家蜘蛛)は、交尾のあとに、オスを食い殺していいしまうので、巣にはメスしかいないので後家を呼ばれているそうな。クモ毒により、末梢神経からAchNEが放出され、筋緊張亢進、震え、麻痺、最悪の場合、呼吸停止を引き起こすとされ、見つけても、ぜったいにさわったり、ちょしたりしてはいけません。ゴケグモ刺咬症は、刺された上流を縛るとよいとされます。ゴケグモには、抗血清がありますが、アナフィラキシーや血清病のリスクがあるので、治療の選択に悩みますね。痛みには麻薬または麻薬系鎮痛薬が良いそうで、二次感染予防に抗生剤、破傷風トキソイドを使用することがあります。

ちなみに、日本のクモ刺咬症のほとんどは、カバキコマチグモだそうで、他にオニグモセスジアカムネグモヤマヤチグモフクログモオオヒメグモアシダカグモなど。

カバキコマチグモの刺咬症は、5月~8に多い。特に6。ススキなどのイネ科の植物に葉を折り曲げて巣を作るそうです。

発赤、腫脹、痛み、痒み、リンパ節炎、吐き気、頭痛、胸部不快感などが出たりします。

痛みと痒みは24日くらい続くそうです。

カバキコマチグモには、基本的に対症療法しかないそうです

刺された部分より上流を縛る必要はなく、抗血清もないそうです。

夏の時期に、これから、キャンプ、ハイキング、山登りなど、outdoorで山や森、林に入っていく人が増える、菜園や遊びなどでくさっぱらをかき分けるなどで、虫刺咬症の頻度は挙がってきます。

当クリニックにも、ダニ咬傷、蜂刺傷、蜂窩織炎などの患者さんが、ちらほら受診されるようになっています。

注意喚起と共に、今一度、教科書、百科、図鑑、インターネットなどで、各疾患の情報やどんな虫に気を付ければいいのかな?というのを勉強してみました。

備忘録がてら、ブログにアップさせていただいたのは、そういったことです。

中毒については、前から、興味があり、いつか勉強しようと思っていたので、10年以上前から手元に ”中毒百科” を診察室の棚に置いてありました。それを、空き時間にぱらぱらと読みつつ、少しでも知識、雑学を頭の隅っこに入れようとしています。

大人になるとなんで、虫が苦手になるんだろう?子供のころは、素手で触れたのに・・・。今は、恐怖すら覚えます。

皆さんも、虫刺され、虫咬まれにはご注意ください。