医療資源の適切な使い分けが必要

2021年04月09日 こころ院長ブログ

在宅医療、介護サービスには、いろいろな種類があります。単純に訪問系、通所系、入所系から、医療系、看護系、介護系、リハビリ系、相談系、また、対象とする疾患が異なっていたり、病状や病気によって異なっていたり。そこに医師がいるから、看護師がいるから、療法士がいるから、相談員がいるから、同じサービスを同じクォリティで受けられるわけではない。このサービスは、主にこの目的で使用する、こういう効果を期待できる、この効果を狙うなら、こちらのサービスでもある程度は期待できるが、こちらのサービスの方が断然効果的、などサービスの選び方次第で、QOLやADLは大きく変わります。制度として受けられるもの受けられないもの、自費になってしまうもの、いろいろあります。受けられるサービスの中で、何を解決したいのか、何に重点を置くのか、優先順位を置くのかをしっかり考えることが必要です。実際問題、使用できる介護点数には限りがあり、あれもこれもみんなとは、いかないのが現状です。ある程度、どこの部分は最初は目をつぶって、あとで落ち着いたら、改善したら、次はこっちを解決しようなどと計画を立てる必要があります。一般の方に分かりにくいのは、通所施設にも看護師や療法士はいますが、訪問看護師や療法士とは、異なります。それぞれに担っている役割や仕事、目的、割り当てられた時間や業務、責務などが異なるため、当然、受けられるサービスや質、効果なども異なります。同時にサービスする人数も異なります。ちょっと違うかもしれませんが、学校などに通うのと家庭教師や個別指導を受けるのとのが、目的や効果が違うのと・・・そんな感じ?それぞれにできることとできないことがあり、それぞれに利点と欠点があるので、上手にサービスを選ぶといいでしょう。そのためには、それぞれのサービスの特徴とできること、得意なこと、効果が上がることと上がらない部分などを情報としてしっかり持つことが大事です。そういった制度のことやサービスのことで、不明ことは、クリニックの相談員のよろず相談にお問い合わせいただいてもかまいません。